|
 |
鍵 船橋 交換 合鍵 鍵屋 カギ |

 |
2012/11/19 類似商標使用業者にはくれぐれもご注意ください! 「カギの救急車」は我々グループの登録商標です。 当店及びカギの救急車グループとは全く無関係な業者が類似商標を 使用しています。くれぐれもご注意ください。 我々は黄色をベースにしたとても目立つ工事車輌を使用し、 「カギの救急車」のロゴ入り制服を必ず着用しています。 今年も残り一月余りです。 カギの不具合等お気づきの場合は早めの対処を致しましょう。
2012/08/01 夏季休業日のお知らせ
8月11日〜8月15日 ご迷惑をおかけしますが、店舗は夏季休業致します。 (合鍵作製は店舗で8月16日より致します。) 出張工事は致しますのでお電話ください。 連日の猛暑、そしてオリンピックによる寝不足、体調を崩さなぬよう お祈り申し上げます。
2012/06/08 オープン! 2012年5月12日(土) 北海道帯広の地に新しいカギの救急車帯広白樺通店が新規オープ
2013/01/29 「春一番」の季節です。 ドアの清掃をするために、洗剤をドアに吹き付け洗浄しようとしたところ カギ穴にも洗剤が入り込みその洗剤が硬化し翌日カギが入らなくなったとの 事例が発生しました。今のカギは非常に精密に出来ており少しの異物でも 回りずらくなります。 砂埃が舞い踊りドアが非常に汚れる季節です。 ドア回りの作業の場合にはカギ穴を塞ぐ等カギ穴に異物が入らないように 2010/7/20 梅雨が明け猛暑襲来 置き引き警報発令中 海に山にプールに手荷物たくさんのレジャー花盛り 貴重品(現金・カード・ご自宅のカギ・愛車のカギ等)の入ったバックの 管理には十分注意してください。 置き引き窃盗が多発しております。 すぐ脇に置いてあるバックも、置き引きされます。 貴重品はコインロッカー等に入れましょう。 暑さに負けず楽しいレジャーを満喫してください。
2010/3/17 リンク集で全国のカギの救急車・カギの110番が検索できます。 一般社団法人 カギの110番・カギの救急車
2010/3/16 さぁ大変、かぎが有るのに開かない! *かぎが奥まできっちり入っていますか。 入らないと回りません。その原因はなにか? @キーシリンダー内のピンの動きが悪い→カギ専用の潤滑剤を差しましょう。 Aキーシリンダー内に異物が入っている可能性があります→カギの救急車へTEL *かぎはキッチリ入っているが全然回らない、または少し回るが開錠できない。 @ピンの動きが不調、異物混入、カギ専用潤滑剤を差してダメなら →カギの救急車へTEL A錠本体に不具合が生じている可能性があります。最悪のケースです。 錠を破壊しなければならない場合があります。 Bデットボルト(カンヌキ)が枠側(ストライク)に干渉され動きずらい。 風圧(室内・室外の気圧の差による)が原因の場合があります。 扉を押してだめなら引いてみましょう。 C枠の下側に小石等をはさむと開かなくなる場合あります。 やはり扉の押・引をしましょう。 まめなお掃除をお奨めします。(引き戸の場合はレールの上のお掃除) D扉・枠のゆがみ。調整で直る場合とリフォームを要する場合があります。
早めの対処が必要です。最寄のカギの救急車へご連絡を!
2009/12/17 年の瀬のチックポイント 一年間、私・家族そして財産を守ってくれた「かぎ」に 感謝をこめてお手入れしましょう。 @鍵穴にはカギ専用の潤滑剤を差しましょう。 (当店で販売中) A温水を浸したタオルをよく絞りカギ穴以外の錠前を拭いてあげましょう。 (錠前の鉄サビ以外の腐食がとれます) Bカンヌキ・ラッチ他作動部分にも潤滑剤を差しましょう。 カギ穴以外は「クレ556」でOKです。 特に湿気の多い浴室・トイレは念入りにしましょう。 C動きに違和感のある場合は、カギの救急車にご相談! 防犯対策も今一度チェックしましょう。
玄関は2ロック 勝手口は内締錠 窓ガラスにはダイヤルクレセント+補助錠
犯罪・かぎのトラブルを未然に防ぎ明るい年を迎えましょう。
2009/12/04 リンクページ追加しました。
2009/11/9 *カギ折れに、ご注意 カギの材質は金属ですが折れる場合多々有ります。 シャッター、自動ガラス扉において、カギを差したまま シャッターを巻き上げたり、自動扉を開けたりするとカギは折れます。 かぎ穴の奥まで差さずに、回すとやはり折れやすいです。 かぎは奥まで確実に差し込み、回し、開錠したらすぐに抜取ましょう。 抜き忘れて盗難に遭う場合有ります。
2009/9/30 平成20年の侵入窃盗認知件数は 15万5,047件です。 侵入手段はガラス破りがもっとも多いです。 2番目に多いのがなんと無施錠。かぎのかけ忘れには くれぐれもご注意ください。 侵入窃盗犯は金目のものがありそうな家より、入りやすい家を 狙うといいます。 かぎのかけ忘れにはくれぐれも注意しましょう。
2009/9/05 ひったくり犯罪急増しております。 ひったくり被害防止のための 3つの用心 @バック等は建物側に持ち、(車道の反対側) ショルダーバックは肩からタスキ掛けに。 Aバイクの音に注意 後方からバイクの接近する音が聞こえたら、振り向いて 確認しましょう。 Bひったくり防止ネット・カバーをつけましょう。 自転車の前かごにはひったくり防止ネット・カバーを確実につけましょう。 中が見えないカバーがより有効です。
チョトした用心があなたを守ります。
2009/6/26 紫陽花(梅雨)の防犯 梅雨の晴れ間、窓を開け新鮮な空気の入れ替え。 小窓の戸締り要注意です。頭が入ると身体も入るといいます。 2009/5/15 ごみ出しのチョットの間 小さなお子様が内側よりかぎ(サムターンを回す)をかける。 ペットがかけるときもあります。 ご家族がカギをかけて外出。 *私はカギを持っていない。 家を出るときはカギを忘れずに持ちましょう。 ベランダに出るときも要注意。窓を少し開けておきましょう。 金庫のダイヤルを動かないようテープ等で固定していて番号のわからない方は、 番号を確認しましょう。 テープ等がはがれ番号が動き開けられなくなる場合があります。 2009/4/30 待ちに待ったゴールデンウィークです。 長期旅行する方、防犯対策はお済みでしょうか?
泥棒の最活動期です。今からでも間に合います。 防犯対策 @ご近所への声掛け。 泥棒はまわりの目を気にします。 A常夜灯の点灯。 電気をどこか点灯させ留守を悟られない。 B開けにくいカギに交換。 ガラス窓・勝手口要注意 内かぎ錠をお勧めします。 戸締りを忘れずに楽しい休暇をお過ごしください。
PS:かぎの紛失に注意されてください。 実家・旅館等に忘れてくる方がとても多いです。 2009/4/22 ホームページ更新しました!
カギの救急車 船橋店のホームページを開設いたしました。
|
 |



カギ(鍵)の防犯は是非お問い合わせ下さい! |
 |
【住所】 〒273-0003 千葉県船橋市宮本2-14-5 船橋スカイマンション1F
【フリーダイヤル】 0120-81-9948
【TEL/FAX】 047-433-9948/047-433-9939
【エリア】 船橋市・習志野市・鎌ヶ谷市・市川市・ 浦安市・白井市・八千代市一部
<<地図はクリックすると拡大できます。
|


|
COPYRIGHT(C)2009 鍵 船橋市/カギの救急車 船橋店 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|